- No : 187
- 公開日時 : 2022/06/03 12:20
- 更新日時 : 2022/12/03 19:58
-
印刷
【自動車】「運転者年令条件」と「記名被保険者年令別料率区分」は別のものですか?
回答
それぞれ別の意味をもちます。
■運転者年令条件:運転者の範囲設定の区分
補償を受けることができる運転者の年令を設定します。
年令条件を設定すると、
①記名被保険者
②記名被保険者の配偶者
③①または②の同居の親族
④上記①~③の方が営む事業の業務(家事を除きます)に従事中の従業員
に年令条件が適用されます。
※設定した年令範囲外の年令の方が運転中の事故は補償の対象外となります。
■記名被保険者年令別料率区分:保険料を算出するための区分
運転者年令条件のうち、26才以上補償、35才以上補償の場合は、運転者の年令幅をさらに細分化して保険料率を定めております。
その年令幅での区分けを記名被保険者年令別料率区分と呼びます。
この区分は保険料を算出するためのものであり、補償の範囲を定めるものではありません。
*記名被保険者年令別料率区分の判定に使用される記名被保険者の年令は、「始期日時点の記名被保険者の年令」となります。
記名被保険者を変更した場合は変更日時点の記名被保険者の年令を基準とします。