【保険始期が本年内のご契約】 保険料控除証明書は、保険証券、または継続証の下部か横に添付しています。切り取ってご使用ください。 【保険始期が昨年以前のご契約】 10月中旬頃に、証明書をハガキ(保険料控除証明書のご案内)でお送りします。 「控除証明書が見当たらない、届いていない」お客さまは以下再発行... 詳細表示
年末調整の用紙や確定申告書に記載する申告金額は生命保険料控除証明書の「証明...
申告金額は、証券に添付しているものやハガキでお客さまに送付したものなど、控除証明書の種類により異なります。具体的には以下のとおりですので、お手元の控除証明書をご確認のうえ、申告金額をご記入ください。 1.証券に添付の生命保険料控除証明書の場合 申告する金額は、保険料の払込方法に応じて、以下のように異なりま... 詳細表示
控除証明書が届いていない、または見当たらない場合は再発行いたします。 ホームぺージで再発行のお手続きが可能です。 お手続きには証券番号のわかるもの(保険証券等)をご準備ください。 再発行のお手続きはこちら 保険始期が本年内の場合、保険料控除の対象となるご契約の保険料控除証明書は、保険証券・継続証の下部... 詳細表示
保険料控除証明書について、電子的控除証明書(XML)のダウンロードやマイナ...
2023年10月16日(月)より、「電子データ(電子的控除証明書)」のダウンロードやマイナポータル連携のお手続きが可能です。 お手続きは「保険料控除証明書発行サービス(外部サイト)」はこちらから [注]お手続きを行うご契約が、「電子データ(電子的控除証明書)」の対象になっていることをご確認のうえお手続きを... 詳細表示
一括で地震保険料を払い込んだ場合、最初の年しか保険料控除を受けられませんか?
いいえ、保険期間中は2年度目以降も保険料控除の対象になります。 一括で払い込んでいただいた地震保険料を、地震保険期間の年数で割り、その年に払い込んでいただいたとみなして1年分の控除対象額を記載のうえ、 「地震保険料控除証明書(はがき)」を送付します。 詳細表示
電子的控除証明書(XML)データの取得やマイナポータル連携ができる契約はど...
対象のご契約は以下のとおりです。 <電子的控除証明書(XML)・マイナーポータル連携 対象契約> 次の①②のいずれも満たすご契約で、下記a.b.のいずれかに該当するご契約 ①個人のご契約(法人のご契約は対象外です) ②「地震保険料控除制度」「生命保険料控除制度」に該当するご契約 ※団体契約、団... 詳細表示
火災保険に加入しています。地震保険に加入していない場合、保険料控除証明書は...
2006年の税制改正により、2007年以降の保険料控除の対象が変更され、火災保険では地震保険料のみが保険料控除の対象となっています。 地震保険のご加入がない場合、保険料控除証明書は送付されません。 ※積立火災保険では経過措置が適用される場合があります。 詳細表示
団体総合生活補償保険に加入しています。毎月支払っている保険料と、加入者証付...
保険料のうち、疾病補償部分の保険料が、介護医療保険料控除の対象となるためです。 (傷害のみに起因して保険金が支払われる特約などについては、控除対象外となります) 詳細表示
地震保険に加入したときの「地震保険料控除証明書」はいつもらえますか?
契約初年度は契約後に送付される保険証券に「地震保険料控除証明書」を付属しています。なお、長期分割払のご契約や、地震保険を自動継続された場合の2年度目以降の「地震保険料控除証明書(はがき)(注)」は、10月上旬を目処に送付いたします。 (注)勤務先などから保険料を給与控除で払い込みいただいているご契約につきまして... 詳細表示
保険料控除証明書発行サービスから「電子データ(電子的控除証明書)」を取得し...
「電子データ(電子的控除証明書)」を取得された場合、翌年度以降の保険料控除証明書は、「電子データ(電子的控除証明書)」で取得いただきます。 (ハガキの発送はありません) 「電子データ(電子的控除証明書)」発行準備が整い次第、ご登録のメールアドレス宛にメールを送信します。 「電子データ(電子的控除証明書)... 詳細表示
44件中 1 - 10 件を表示