【自動車】「運転者年令条件」と「記名被保険者年令別料率区分」は別のものですか?
それぞれ別の意味をもちます。 ■運転者年令条件:運転者の範囲設定の区分 補償を受けることができる運転者の年令を設定します。 年令条件を設定すると、以下の①~④の方に年令条件が適用され、設定した年令範囲外の年令の方が 運転中の事故は補償の対象外となります。 ①記名被保険者 ②記名被保険者の... 詳細表示
故障による損害(バッテリー上がりを含みます)は車両保険のお支払の対象になりません。 詳細表示
【自動車】家族もあいおいで契約している場合、使える補償はありますか?
複数ご契約いただいている場合、以下の特約をセットしている契約は補償の重複になる可能性がありますのでご確認ください。 ■人身傷害保険 自動車事故特約・交通事故特約 ■日常生活(個人)賠償特約 ■弁護士費用(自動車事故型)特約 複数あるご契約のうち、これらの特約を1つのご契約のみにセットしている場合は、... 詳細表示
見守りレポートのご提供などの見守りサービスをご利用いただくには、見守り者の登録が必要です。見守り者の登録には、見守られる方ご本人のお手続き(見守り者の招待)と見守る側のご家族のお手続き(招待の承認)があります。 ■見守られる方ご本人のお手続き ①専用サイトまたは「あいおいニッセイ同和損保」アプリの商品専用ペー... 詳細表示
【自動車】「飛来中または落下中の他物との衝突」とは、どのような場合ですか
具体的なケースでご説明します。 <「飛来中または落下中の他物との衝突」と判断される例> ・走行中に、飛び石によりフロントガラス等に損傷を受けた。 ・強風にあおられて路上に巻き上がった物体が、車体に向かって飛来し損傷を受けた。 ・高い屋根に積もっていた雪の塊が車体に落下し、ボンネットや屋根がへこんだ。 ・... 詳細表示
無制限以外の保険金額でのご契約も可能ですが、これまでの判決では対物賠償事故でも1億円を超える判例もあり、保険金額は無制限でご契約することをお勧めします。 〈注意〉ご契約のお車に業務として積載されている危険物の火災や爆発による損害や、航空機との対物事故の場合のお支払金額は10億円が限度となります。 詳細はこ... 詳細表示
自動車保険における交通乗用具とは、以下のいずれかに該当するものをいい、自動車は含みません。 詳細は当社代理店・扱者へご確認ください。 代理店連絡先のご確認方法 詳細表示
【自動車】エンジンが掛かっていない時に運転者がドアを開けて相手の車にぶつけ...
エンジンが停止した状態であっても、運転者がドアを開けて他人の車を損傷した場合は、自動車保険の対物賠償保険の対象になります。 補償についてはご契約の代理店・扱者へご確認ください。 詳細表示
ご契約のお車の自動車事故により、他人を死亡させ、法律上の損害賠償責任を負担する場合に、弔問・葬儀参列の際の弔慰金等の臨時費用の支出に 備えて、被害者1名につき20万円をお支払いする特約です。 詳細表示
【自動車】日常生活(個人)賠償特約の被保険者の範囲を教えてください。
日常生活(個人)賠償特約の被保険者は次の①~④に該当する方です。 ① 記名被保険者 ② 記名被保険者の配偶者 ③ 記名被保険者またはその配偶者の同居の親族 ④ 記名被保険者またはその配偶者の別居の未婚(これまでに婚姻歴がないことをいう)の子 詳細表示
210件中 101 - 110 件を表示
カスタマーセンター
0120-203-284 (日本国内からのお問合わせ/無料)
81-476-31-5343 (海外からのお問合わせ/有料)
受付時間 9:00 〜 17:00 ※年末年始を除きます
カスタマーセンター
0120-203-284
受付時間 9:00 ~ 17:00 ※年末年始を除きます
カスタマーセンター
受付時間 9:00 ~ 17:00 ※年末年始を除きます