【ペット保険】保険金の請求から支払までの流れを教えてください
保険金の請求にあたっては、いったんお客さまが動物病院に治療費をお支払いただく必要があります。 保険金の請求手続は「アニポスアプリ」のご利用が便利です。初回の請求時に必要事項を登録すれば、2回目以降は診療報酬明細書の写真を送信するだけで手続が完了します。アプリはAppleやGoogleのダウンロードサイトから... 詳細表示
歯科治療は補償の対象外です。他にも、予防、不妊、避妊に関する費用、療法食、健康補助食品の費用等、保険金をお支払いできない場合があります。詳細はパンフレット兼重要事項説明書をご確認ください。 詳細表示
【ペット保険】保険期間中に、引受けできない傷病や特定疾病・特定部位補償対象...
補償されます。 ただし、初年度契約の始期日から30日間(待期期間中)に発病した病気は、補償されません。 また、加入時の健康状態告知で、特定疾病・特定部位補償対象外特約がセットされた場合は、その補償対象外の病気・身体部位については補償されません。 なお、「FAQ」『 【ペット保険】申込時点で健康状態告知をした... 詳細表示
【ペット保険】申込時点で健康状態告知をしたときは健康でしたが、初年度契約の...
初年度契約の始期日までにケガや病気を被った場合は、補償されません。 また、病気の場合、初年度契約の始期日から30日間(待期期間中)に発病した場合も補償されません。 なお、「FAQ」『 【ペット保険】申込時に健康状態告知をしましたが、その後初年度契約の始期日までの間にケガや病気をした場合、再... 詳細表示
保険料は保険始期日(継続の場合は継続契約の保険始期日)時点での満年令によって決まるため、毎年変わります。 詳細表示
治療費用保険金、通院治療費用保険金は、ご契約いただいたプランに定める支払限度額まで、保険期間中の保険金支払いは回数無制限となります。そのため、回数を気にすることなく大切なペットの治療に備えることができます。 ※保険期間中に支払った入院・手術の保険金(治療費用保険金)の額が支払限度額に達した場合、保険契約は失効します。 詳細表示
病気の場合は、初年度契約の保険始期日から30日間の待期期間があります。 待期期間とは、「病気」を発病した場合に保険金をお支払いすることができない期間のことです。 待期期間中に発病した病気は、待期期間終了後も保険金をお支払いできません。 ※初年度契約の待期期間中に発病した病気は、翌年以降の継続後もお支払いの対... 詳細表示
1年間です。 なお、毎年更新することが可能です。何才まで継続できるかについては、『【ペット保険】ペット保険は何才まで契約できますか?』をご確認ください。 詳細表示
初年度契約の保険始期日から30日間の期間をいいます。待期期間中に発病した「病気」は、待期期間終了後も保険金をお支払いできません。 また、初年度契約の待期期間中に発病した病気は、翌年以降の継続後もお支払いの対象外となります。 なお、「ケガ」については待期期間はありません。 詳細表示
対象ペットがケガや病気によって保険期間中に死亡し、死亡した日から1か月以内に被保険者が日本国内において火葬費用や仏具購入費用などの費用を負担した場合に、保険金をお支払いします。 ただし、3万円を限度とします。詳細はパンフレット兼重要事項説明書をご確認ください。 詳細表示
20件中 1 - 10 件を表示
カスタマーセンター
0120-203-284 (日本国内からのお問合わせ/無料)
81-476-31-5343 (海外からのお問合わせ/有料)
受付時間 9:00 〜 17:00 ※年末年始を除きます
カスタマーセンター
0120-203-284
受付時間 9:00 ~ 17:00 ※年末年始を除きます
カスタマーセンター
受付時間 9:00 ~ 17:00 ※年末年始を除きます