【火災】自宅が火元となり火災が発生し、隣家が類焼した場合、自宅の火災保険で...
補償の対象ではないため、お支払いできません。 なお、「類焼損害・失火見舞費用特約」にご加入いただくことにより、隣家の類焼損害を補償対象とすることができます。 また、自宅の火災、破裂・爆発事故によって近隣の建物や収容動産に損害が発生したために支出した見舞金などの費用も補償されます。 ただし、隣家に発生した... 詳細表示
家財が保険の対象になっていれば、家具や家電製品などの生活用の動産が、火災などの事故や落雷や風災などの自然災害により 損害を受けたとき、その損害が補償されます。 実際に被害に遭われると、お客さまのご負担が大きい場合もありますので、家財についても火災保険への加入をご検討ください。 ご相談はご契約の代理店・扱者に... 詳細表示
【火災】台風で川が氾濫し、建物に損害を受けた場合は、火災保険で補償されますか?
水災を補償するプランにご加入の場合で、床上浸水などにより建物や家財に損害が出た場合は、補償対象となります。 なお、ご契約内容や事故の状況、損害の程度によっては、保険金をお支払いできない場合があります。 詳細表示
【火災】火災があり、消火活動によって自宅が水ぬれ被害にあいました。火災によ...
「タフ・すまいの保険」(すまいの火災保険)で建物や家財を保険の対象とされている場合、消火活動に伴う放水により保険の対象に損害が生じた場合は、火災による損害として補償されます。 詳細表示
【火災】火災保険では、地震による損害はいっさい補償されないのでしょうか?
地震・噴火、またはこれらによる津波が原因の火災によって、保険の対象である建物や家財などが一定以上(※1)の損害を受けた場合には、火災保険の保険金額の5%(1事故1敷地内につき300万円が限度)(※2)を「地震火災費用保険金」としてお支払いします。 ※1 一定以上の条件は保険の対象、ご加入の火災保険により異な... 詳細表示
【火災】隣家からのもらい火による損害も補償してもらえますか。
隣の家から出火した火災で自宅が燃えてしまっても、隣の家から賠償をしてもらえない可能性がありますので、ご自身で火災保険にご加入いただくことをおすすめします。 民法第709条では、他人に損害を与えた場合には、故意・過失があれば損害賠償責任を負うと規定されています。 しかし、日本では木造住宅が多く、いったん火災が発... 詳細表示
【火災】火災保険では、地震など(地震・噴火またはこれらによる津波)による火...
火災保険では、地震など(地震・噴火またはこれらによる津波)を原因とする火災(延焼・拡大を含みます)による損害や、火元の発生原因を問わず地震などによって延焼・拡大した損害は、保険金をお支払いできません。 また、地震などを原因とする損壊・埋没・流失による損害は、保険金をお支払いできません。 これらの損害に備え... 詳細表示
【火災】地震や津波などによる損害は、火災保険で補償されますか?
火災保険では、地震・噴火、またはこれらによる津波が原因の損害だけでなく、地震などによる火災(延焼も含む)損害についても補償されません(地震火災費用保険金※はお支払い対象となる場合があります)。 地震や津波などによる損害の補償をご希望の場合は、火災保険にセットして、地震保険にご加入ください。 ※「火災保険では、... 詳細表示
【火災】賃貸物件で空き巣に入られました。窓ガラスを割られてしまいましたが、...
「タフ・すまいの保険」(すまいの火災保険)で、建物を保険の対象とし、「フルサポートプラン」、「セレクト(水災なし)プラン」「セレクト(破損汚損なし)プラン」「セレクト(水災、破損汚損なし)プラン」でご加入されている場合に「盗難」の損害として補償の対象となります。 (注)「セレクト(水災なし)プラン」「セレク... 詳細表示
【火災】隣家からの延焼により被害を受けた場合、隣家に損害賠償請求できますか?
「失火の責任に関する法律」において、失火者に重大な過失がない限り、失火については賠償責任を負わない旨が定められています。 つまり、隣家からの延焼による損害に備えて、ご自身で「火災保険」に加入し、火災による損害を補償できるようにしておく必要があります。 詳細表示
53件中 41 - 50 件を表示
カスタマーセンター
0120-203-284 (日本国内からのお問合わせ/無料)
81-476-31-5343 (海外からのお問合わせ/有料)
受付時間 9:00 〜 17:00 ※年末年始を除きます
カスタマーセンター
0120-203-284
受付時間 9:00 ~ 17:00 ※年末年始を除きます
カスタマーセンター
受付時間 9:00 ~ 17:00 ※年末年始を除きます