保険会社の「マイナ手続きポータル」からe-私書箱連携をします。「マイナ手続...
「マイナ手続きポータル」へは「保険料控除証明書発行サービス(外部サイト)」のトップ画面の下部「マイナンバーカードを利用したお手続きについて お手続きはこちら」をクリックすると各保険会社の入り口があります。 「保険料控除証明書発行サービス(外部サイト)」はこちら 詳細表示
団体総合生活補償保険に加入しています。毎月支払っている保険料と、加入者証付...
保険料のうち、疾病補償部分の保険料が、介護医療保険料控除の対象となるためです。 (傷害のみに起因して保険金が支払われる特約などについては、控除対象外となります) 詳細表示
保険期間の途中で保険の内容を変更または解約した場合、保険証券に付属している...
変更内容や変更手続きのタイミングにより、保険証券付属(ハガキで送付する場合も含む)の「保険料控除証明書」がご使用いただけない場合があります。 ※「長期損害保険料控除(経過措置)」のお客さまの場合は、保険料に変更があると保険料控除の対象外となる場合があります。 詳細表示
火災保険に加入しています。地震保険に加入していない場合、保険料控除証明書は...
地震保険のご加入がない場合、保険料控除証明書は送付されません。2006年の税制改正により、2007年以降の保険料控除の対象が変更され、火災保険では地震保険料のみが保険料控除の対象となっています。 詳細表示
控除証明書が届いていない、または見当たらない場合は再発行いたします。 ご契約の代理店・扱者、またはホームページで発行のご依頼を受け付けております。 再発行受付はこちら お手続きの翌営業日に再発行された保険料控除証明書ハガキをお送りしております。(土日祝日などの関係でお届けに時間がかかる場合があります。) 保険... 詳細表示
地震保険の継続証に「地震保険料控除証明書」は付属されていますか?
「地震保険料控除証明書」は付属していません。「地震保険料控除証明書(はがき)(注)」を毎年10月中旬~下旬にかけてご契約者の住所宛にお送りしています。 ※2025年度の保険料控除証明書は2025年10月9日~14日に発送します。 [注] 勤務先などから保険料を給与控除で払い込みいただいているご契約につき... 詳細表示
年末調整や確定申告以外に、「保険料控除証明書」が必要になることがありますか?
市区町村民税の申告を行う場合は、申告の際に「保険料控除証明書」が必要となる場合があります。 詳細表示
地震保険に加入した覚えがないにもかかわらず「地震保険料控除証明書」が届きま...
「地震保険料控除証明書(長期損害保険料控除証明書)」と記載のある保険料控除証明書は、長期の積立保険を対象とする場合があります(注)長期の積立保険のうち下記に該当する保険料については、経過措置として引き続き保険料控除の対象ですが、「地震保険料控除制度」内の経過措置であることにより、保険料控除を申告いただくための証明... 詳細表示
保険契約者が法人の場合は、「保険料控除証明書」は発行されませんか?
法人のご契約は、保険料控除制度の対象外のため、「保険料控除証明書」は発行されません。 会社の経費として申請される場合は保険料を支払った証明書または領収証の発行が可能な場合がありますので、代理店・扱者/仲立人、または当社にお問合わせください。 詳細表示
火災保険(地震保険付)をeco保険証券で契約したのですが、保険料控除証明書...
「ご契約内容確認方法のご案内(「ID/パスワード」通知)」のハガキに添付されています。 詳細表示
29件中 11 - 20 件を表示
カスタマーセンター
0120-203-284 (日本国内からのお問合わせ/無料)
			   81-476-31-5343 (海外からのお問合わせ/有料)
受付時間 9:00 〜 17:00 ※年末年始を除きます
カスタマーセンター
0120-203-284 
受付時間 9:00 ~ 17:00 ※年末年始を除きます
カスタマーセンター
受付時間 9:00 ~ 17:00 ※年末年始を除きます