事故を起こしても、事故の内容によっては、事故件数にカウントされない場合があり、そのような事故を「ノーカウント事故」といいます。 事故件数にカウントしないため、翌年のご契約のノンフリート等級が1等級上がります。 詳細表示
運転者範囲や年齢条件の制限は受けません。ご契約の自動車保険の運転者範囲や年齢条件に関係なく、お客さまご自身やご家族が原動機付自転車を運転中の事故が補償の対象となります。 詳細表示
【自動車】ファミリーバイク特約はバイクのナンバーを届け出なくてもいいですか?
ファミリーバイク特約については、所有する原付の登録ナンバーを当社に届出ていただく必要はありません。 詳細表示
以下の自動車共済から、当社にご契約を切り替えていただいた場合でも、当社での等級の引き継ぎは可能です。 全国共済農業協同組合連合会(JA全共連) 全国労働者共済生活協同組合連合会(全労済) 全国自動車共済協同組合連合会(全自共) 教職員共済生活協同組合(教職員共済) 全日本火災共済協同組合連... 詳細表示
自動車保険(任意保険)の保険料を決定する際に、等級(ノンフリート等級)と事故有係数適用期間(無事故・事故有の区分)に応じて保険料の割引・割増を適用します。初めてご契約される場合は6等級(S)、または7等級(S)を適用します。 保険期間1年のご契約で、保険金を請求した事故がなければ、継続時に等級が1つ上がります。... 詳細表示
保険金をお支払いする際に損害の額から差し引く金額で、お客さまに自己負担いただく金額です。 免責金額を設定することで、保険料を抑えることができます。 詳細表示
【自動車】同居の子どもが免許を取って運転する場合、手続きが必要ですか?
現在のご契約の運転者年令条件特約・運転者限定特約の設定内容により、お手続きが必要になる場合があります。 お子さまの年令、および未婚か既婚かによりお手続きの内容が異なります。 詳細は、ご契約の代理店・扱者へご確認ください。 詳細表示
【自動車】1年に2回事故で保険を使った場合、事故あり係数適用期間はどうなりますか
継続契約時に事故1件につき、3等級ダウン事故なら3年、1等級ダウン事故なら1年の事故有係数適用期間が加算されます。 なお、 事故有係数適用期間の上限は6年です。 詳細表示
【自動車】「運転者年令条件」と「記名被保険者年令別料率区分」は別のものですか?
それぞれ別の意味をもちます。 ■運転者年令条件:運転者の範囲設定の区分 補償を受けることができる運転者の年令を設定します。 年令条件を設定すると、 ①記名被保険者 ②記名被保険者の配偶者 ③①または②の同居の親族 ④上記①~③の方が営む事業の業務(家事を除きます)に従事中の従業員... 詳細表示
【自動車】保険を使用すると保険料が高くなるため使用するかどうか相談したい
保険をお使いになった場合、請求の内容によっては継続契約の保険料が高くなる場合がございます。 損害額の負担と、継続契約の保険料アップ金額についてのご相談は、保険金お支払担当者または代理店・扱者へご相談ください。 ■保険請求について報告済みのお客さま:保険金お支払担当部者へご相談ください ■保険請求について報告... 詳細表示
118件中 51 - 60 件を表示
カスタマーセンター
0120-203-284 (日本国内からのお問合わせ/無料)
81-476-31-5343 (海外からのお問合わせ/有料)
受付時間 9:00 〜 17:00 ※年末年始を除きます
カスタマーセンター
0120-203-284
受付時間 9:00 ~ 17:00 ※年末年始を除きます
カスタマーセンター
受付時間 9:00 ~ 17:00 ※年末年始を除きます